サウナでEDになるのか?機能低下が起きる理由や改善方法を解説

【この記事でわかること】
- サウナでEDになるのか
- サウナがEDや男性機能の低下を引き起こす理由
- サウナはED改善に役立つのか
- サウナでED改善を目指す際の注意点
この記事で紹介するサウナとEDの関係が、ED改善や性生活に役立てば幸いです。
サウナでEDになるのか
サウナはEDの直接的な原因にはなりにくいです。
EDの原因には心理的な要因や身体的な要因が関係しています。
そのため、サウナの影響を受けて身体が変化していき、二次的にEDとなる可能性はありますが、直接的にEDにはつながりません。
「長時間のサウナ」や「脱水状態でのサウナ」は、体力を消耗し血流を悪化させる可能性があります。
サウナの入り方によって、EDの症状の悪化や発症の引き金となる可能性があるため、上記のような入り方には注意が必要です。
また、サウナは、EDの症状を悪化させる可能性がありますが、正しく利用すれば、ED改善に役立つでしょう。
サウナがEDや男性機能の低下を引き起こす理由
サウナがEDや男性機能の低下を引き起こす理由を紹介します。
- 脱水による血流の悪化
- 長時間のサウナによる性欲減退
- 高熱による精子の減少
それぞれについて、詳しく解説していきます。
脱水による血流の悪化
サウナによる脱水は、EDに悪影響を及ぼす可能性があります。
サウナによる脱水状態は、以下の症状を引き起こすと考えられます。
- 血液がドロドロになり、血流が悪くなる
- 四肢末梢の血管が収縮させる
勃起は、陰部(陰茎海綿体)に十分な血液が流れ込むことで起こるため、脱水による血流悪化は勃起を妨げる可能性があります。
水分補給を怠ってしまうと、EDに悪影響を及ぼす可能性があるため、こまめな水分補給が重要です。
長時間のサウナによる性欲減退
長時間のサウナは、体力を消耗し性欲減退につながる可能性があります。
体力の消耗は、EDの直接的な原因にはなりませんが、疲れが性行為に影響を与えるでしょう。
サウナに入る際は、こまめに休憩をして、無理のない範囲での利用が大切です。
また、性行為の可能性がある日は、サウナ自体を控えるか短時間での利用するようにしましょう。
高熱による精子の減少
身体が常に高い温度にさらされる環境は、精巣の温度が上昇し、精子の質や量に悪影響を及ぼすと考えられます。
精子は、熱に弱い性質があり高温にさらされると、運動能力の低下や数が減少する可能性があります。
精子の減少は、EDと直接的な関係はないですが、妊活中の方でEDに悩まれている方もいるため理解しておきましょう。
妊活中の男性は、サウナの利用を控えたり、利用する場合は短時間にとどめたりなど、注意して利用してみてください。
サウナはED改善に役立つのか
サウナはEDの原因になるとも言われますが、使い方によっては改善する可能性があります。
- サウナによる血流改善
- 水風呂による血流改善
- サウナによるストレス軽減
それぞれ見ていきます。
サウナによる血流改善
サウナは血流促進の効果があり、一時的ですが勃起力の改善が期待できるでしょう。
血管にとってある一定の温度だと、血管が拡張し血流が促進されます。
血流の促進によって、EDの原因の一つである陰部への血行不良の改善につながる可能性があります。
水風呂による血流改善
サウナとセットでの利用が多い水風呂ですが、水風呂もED改善効果が期待できます。
水風呂は、血管に以下の効果をもたらします。
- 水風呂に入ると血管が収縮する
- 水風呂から出ると血管は再び拡張する
習慣的なサウナの利用が前提となりますが、この血管の収縮と拡張の繰り返しは、血管の柔軟性を高め、血流改善の効果が期待できます。
長期的に見るとEDの原因となる血行不良の改善につながる可能性があります。
サウナによるストレス軽減
サウナに入ると、温熱効果によって心身がリラックスし、ストレスの軽減効果が期待できます。
また、サウナ後の爽快感やリフレッシュ効果も、ストレスを一時的に軽減できるでしょう。
ストレス軽減によって以下のようなED改善が期待できます。
- 乱れていた自律神経のバランスが整う
- 男性ホルモンの分泌を正常に保つ効果も期待できる
ストレスによってEDを発症している方には、サウナがEDに改善に役立つ可能性があります。
サウナでED改善を目指す際の注意点
サウナは、正しく利用すればED改善につながる可能性がありますが、一方で注意も必要です。
ED治療薬を服用している方や持病をお持ちの方は、以下の点に注意してサウナを利用しましょう。
- ED治療薬を服用中はサウナを控える
- 長時間の入浴は避ける
それぞれ解説していきます。
ED治療薬を服用中はサウナを控える
ED治療薬を服用中のサウナの利用は、副作用を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
ED治療薬は、血管を拡張させて血流を促進する効果がありますが、サウナも同様に血管を拡張させる効果があります。
サウナとED治療薬を併用すると、血管が過度に拡張し、血圧の急激な低下が考えられます。
これにより、めまいや立ちくらみ、吐き気などの症状を引き起こす危険性があるでしょう。
ED治療薬を使用している方は、治療薬を服用して効果が切れるまではサウナの使用を控えることをおすすめします。
長時間の入浴は避ける
長時間のサウナの入浴は、疲れや脱水症状の原因となります。
疲れや脱水症状によって、ED改善に以下の影響がでる可能性があります。
- 疲れによって性欲が減退する
- 脱水症状によって血流が悪くなる
また、EDの症状がある方の中には、心臓病、高血圧、低血圧などの持病を持っている可能性があります。
水風呂による急激な温度変化によって、これらの持病が急激に悪化する可能性もあります。
持病をお持ちの方や疑いがある方は、サウナの利用前にかかりつけ医やクリニックへの相談を検討しましょう。
サウナ以外に効果的な3つのED改善方法
サウナは、ED改善に役立つ可能性があるものの、それだけで完全にEDを解消できるわけではありません。
- ED治療薬を処方してもらう
- カウンセリングを受ける
- 生活習慣を改善する
それぞれ見ていきましょう。
ED治療薬を処方してもらう
ED治療薬はED改善に効果が証明されている治療法です。
以下のED治療薬は、いずれも血管を拡張させ血流を促進するため、勃起をサポートする効果があります。
- バイアグラ
- レビトラ
- シアリス
ED治療薬は、医師の処方が必要になりますが、専門医への相談によって、自分に合った薬を処方してもらえます。
サウナと併用すると副作用のリスクが高まる可能性があるため、服用の効果が切れるまではサウナのご利用は控えてください。
カウンセリングを受ける
EDの原因には、精神的なもの(心因性ED)もあるため、カウンセリングの受診もおすすめです。
サウナにもストレス軽減効果はありますが、精神的要因は以下のようにたくさんあります。
- 不安
- 緊張
- ストレス
- 過去のトラウマ など
カウンセリングの受診によって、自身の心理的な問題を把握し、解決するための糸口を見つけられます。
EDの原因として精神的な要因が当てはまる方は、専門家の力を借りるのも一つの選択肢です。
生活習慣を改善する
健康的な生活習慣は、ED改善にとって重要です。
なぜなら器質性EDや混合性EDは生活習慣を整えることで、予防できる可能性があります。
- 禁煙をする
- 適度な運動をする
- 十分な睡眠をとる
- 過度な飲酒を控える
- バランスの取れた食事を取る
これらの生活習慣の改善は、血流改善やホルモンバランスを整える効果、ストレス軽減などED改善にもつながるでしょう。
また、生活習慣が乱れていると肥満や高血圧、糖尿病などの原因となり、これらはEDのリスクを高める可能性があります。
これらの生活習慣病を予防・改善することも、ED改善に繋がります。
サウナでのED改善に関するよくある質問
サウナでEDは治りますか?
サウナだけでEDが治ることは期待できません。
EDの原因は人それぞれであり、血行不良や生活習慣、精神的な要因が絡み合っている可能性があります。
そのため、サウナだけでEDを治すのではなく、他の改善策と並行しておこなうことをおすすめします。
サウナはEDの原因になりますか?
サウナはEDに対して、直接的な原因にはなりません。
ただし、長時間のサウナや、脱水状態でのサウナは、体力を消耗し血流を悪化させるため、EDの悪化や発症の引き金になる可能性があります。
サウナはあくまでも間接的にEDを引き起こすリスクという点を理解しておきましょう。
サウナ後の性行為はEDの症状が出やすくなりますか?
サウナ後は、体力低下や脱水状態になっている可能性があります。
そのため、性行為をする際に、勃起しにくいと感じる方もいるかもしれません。
サウナ後の性行為については、自身の体調を考慮し、無理のない範囲でおこなうことが大切です。
まとめ
この記事では、サウナとEDの関係について解説しました。
【この記事のまとめ】
- 長時間のサウナはEDの悪化や発症を促す可能性がある
- サウナには血流改善やストレス軽減などED改善にも役立つ
- ED治療薬を服用中の方は効果が切れるまでサウナの利用を控える
サウナは、入り方によってEDに対して悪影響になることもあれば、改善に役立つ可能性があります。
ただし、サウナだけでのED改善は見込めないため、EDにお悩みの方はクリニックへの相談をご検討ください。