EDは何歳から始まる?年齢別のリスクと対策方法を解説

EDは、年齢を重ねるにつれて有病率が高くなり、40代を過ぎると悩む人がさらに増えます。 もちろん、EDは若い世代にも起こりうる悩みですが、原因がわからず誰にも相談できないと困っている方は少なくありません。 恋愛や将来への不安から生まれる焦りや劣等感に苦しむ人もいるでしょう。しかし、EDは正しい知識と生活習慣の改善で克服できる可能性が高いです。 この記事では、EDの原因を解説し、具体的な改善方法をご紹介します。

【この記事でわかること】

  • EDの原因と年齢別のリスクについて
  • EDの治療
  • EDに対するセルフケアの方法

EDになりやすい年齢について理解を深めて、性生活の手助けになれば幸いです。

EDは何歳からなる?【年齢別の割合】

EDの有病率は年齢を重ねるにつれて上昇し、とくに40代から増え始めます。

年代 有病率の割合(%)
40歳未満 1~10%
40歳代 2~15%
50歳代 ばらつきが多く、40~60歳代の間
60歳代 20~40%

どの国でも、EDは年齢により上昇傾向にありますが、中でも日本は他国よりも高い傾向にあります。

ED患者が増えた理由として、以下のものが考えられます。

  • 高齢者人口の増加
  • 生活習慣病の多様化
  • 社会ストレスの増大

年齢によって生じやすいEDの種類も異なる点は理解しておきましょう。

EDの定義とチェックリスト

EDの定義は「満足のいく性行為を行うのに十分な勃起を得られないか、または維持できない状態が持続または再発すること」です。
自分がEDかどうかをチェックするには「IIEF-5」というセルフチェックの方法があります。
IIEF-5とは、過去6ヶ月間で、以下についてどの程度あったか問うものです。

勃起してそれを維持する自信はどの程度ありましたか?
  1. 1 非常に低い
  2. 2 低い
  3. 3 中くらい
  4. 4 高い
  5. 5 非常に高い
性的刺激によって勃起した時、どれくらいの頻度で挿入可能な硬さになりましたか?
  1. 1ほとんど、または全くならなかった
  2. 2 たまになった(半分よりかなり低い頻度)
  3. 3 時々なった(ほぼ半分の頻度)
  4. 4 しばしばなった(半分よりかなり高い頻度)
  5. 5 ほぼいつも、またはいつもなった
性交の際、挿入後にどれくらいの頻度で勃起を維持できましたか
  1. 1 ほとんど、または全く維持できなかった
  2. 2 たまに維持できた(半分よりかなり低い頻度)
  3. 3 時々維持できた(ほぼ半分の頻度)
  4. 4 しばしば維持できた(半分よりかなり高い頻度)
  5. 5 ほぼいつも、またはいつも維持できた
性交の際、性交を終了するまで勃起を維持するのはどれくらい困難でしたか?
  1. 1 極めて困難だった
  2. 2 とても困難だった
  3. 3 困難だった
  4. 4 やや困難だった
  5. 5 困難でなかった
性交を試みた時、どれくらいの頻度で性交に満足できましたか?
  1. 1 ほとんど、または全く満足できなかった
  2. 2 たまに満足できた(半部によりかなり低い頻度)
  3. 3 時々満足できた(ほぼ半分の頻度)
  4. 4 しばしば満足できた(半分よりかなり高い頻度)
  5. 5 ほぼいつも、またはいつも満足できた

 

上記の結果を点数化し、点数が低いとEDの傾向があります。

  • 重症ED:5~7点
  • 中等度ED:8~11点
  • 軽症~中等度ED:12~16点
  • 軽症ED:17~21点
  • EDではない:22~25点

自分のEDがどの程度かチェックリストにて確認してみてください。

年齢別のEDの特徴

前述した通り、EDは年齢を重ねるにつれて有病率が上昇します。
ただし、EDが起こる原因は年齢によってさまざまです。

  • 20代のEDの原因
  • 30代のEDの原因
  • 40代のEDの原因
  • 50代のEDの原因

それぞれ見ていきましょう。

20代のEDの原因

20代で起こるEDの原因は、以下のものがあげられます。

要因 具体的な内容
仕事のストレス ・過重労働

・職場の人間関係の悩み 

性行為へのプレッシャー ・過去の性行為の失敗

・性行為に対するパートナーからの発言

・不妊や妊活などによるプレッシャー 

男性器へのコンプレックス ・サイズや形状に対する不満

・パートナーからの反応に対する不安感

幼少期のトラウマ ・性的虐待や暴力などの過去のトラウマからの嫌悪感
性的な嫌悪感 ・性行為や女性器に対する嫌悪感
精神疾患 ・うつ病といった性的欲求に影響を与える疾患

このように、日常生活におけるストレスやコミュニケーションが引き金となり、EDにつながりやすいのが20代の特徴です。

30代のEDの原因

30代のEDの原因は、ストレスや不安などの精神的要因に加えて、身体的な要因も相まって EDになると考えられています。

具体的には、以下のような身体的要因です。

  • 不健康な食事や運動不足による肥満
  • 高血圧や糖尿病などの生活習慣病
  • 加齢によるテストステロンの低下
  • 喫煙

とくに、男性ホルモンの一種であるテストステロンは、20代を過ぎると徐々に減少していきます。その影響で、EDや性欲低下などの症状が出現します。

40代のEDの原因

40代のEDの原因は、身体的要因によるものが大きいとされています。

  • 生活習慣病
  • 肥満
  • テストステロンの減少
  • 運動不足や乱れた食生活

とくに、生活習慣病は40代以降で発症する例が多いです。
40代は、いわゆる働き盛りで社会的な責任も増えます。残業や仕事でのストレスによって、暴飲暴食や睡眠不足などさまざまな要因で生活習慣病が発症するケースが多いです。
さらに、生活習慣病によるEDの発症率として、以下のデータが出ています。

疾患 ED罹患率
高血圧 41.6%
糖尿病 42.0%
高脂血症 20.0%

40代でEDを自覚する場合、他の疾患が隠れている可能性も考えられるため、早めに医師に相談しましょう。

50代のEDの原因

50代の場合も、30〜40代のEDの原因と同様で、以下の要因があげられます。

  • 加齢によるテストステロン量の低下
  • 生活習慣病
  • 肥満
  • 運動不足や乱れた食生活
  • 喫煙 など

まずは、普段の生活を整え、生活習慣病を改善しましょう。

EDの対策方法【年齢別】

EDの対策方法として、以下があります。

  • ED治療薬を飲む
  • ストレス管理をする
  • バランスの取れた食事をとる
  • 適度な運動を心がける睡眠をしっかりとる

対策方法は全年代に共通し、ED治療薬の内服に加えて日常生活を整えると、より改善が期待できます。それぞれ見ていきましょう。

ED治療薬を飲む【全年代】

どの年代においても、EDと診断された場合は、ED治療薬の服用が第1選択となります。
ED治療薬には以下の3種類があります。

ED治療薬 特徴や作用発現時間
バイアグラ(シルデナフィル) ・内服後30~60分で効果を発揮

・世界で最初に臨床応用された薬

レビトラ(バルデナフィル) ・内服後30分で効果を発揮
シアリス(タダラフィル) ・内服後30分から効果を発揮

・36時間持続する

ED治療薬は泌尿器科や男性専門のクリニックなどで診察を受けた後、処方されます。
インターネットの個人輸入サイトで入手する方法もありますが、個人輸入サイトから入手する場合、品質や安全性に問題がある可能性があり、実際に健康被害が出ているほどです。
そのため、診察を受けず、ED治療薬を入手するのはおすすめできません。

ストレス管理をする【全年代】

EDになる要因の一つにストレスがあります。
ストレスを解消するために趣味の時間やリラックスする時間を設けましょう。
仕事や性行為におけるプレッシャーなど、さまざまなストレッサー(ストレスの原因になるもの)を感じると、自律神経や内分泌系を介してストレス反応が起きます。
ストレスが生じる影響で、性的な興奮がペニスに伝わらず、EDが起こりやすくなるのです。

さらに、ストレスが原因でEDになっている場合は「またEDによって性交渉が失敗するのではないか」という不安に悩まされやすいです。
結果として、さらにEDが悪化するという悪循環に陥ります。

普段から自分の時間を作り、ストレスをためない生活をしましょう。

バランスのとれた食事をとる【全年代】

バランスの取れた食事は、体に必要な栄養を供給してくれるため、生活習慣病の予防に役立ちます。
とくに、EDにおすすめの栄養素を以下に紹介します。

栄養素 特徴 豊富な食品
アルギニン 血管を広げて、血流を改善する ・豚肉(ゼラチン部位)

・大豆

・ほたて など

シトルリン 同上 ・スイカ

・メロン

・きゅうり など

ビタミンE 血管がボロボロにならないように守り、健康な状態を維持する ナッツ類
EPA 血液をサラサラにして、血流を改善。血管の炎症を抑える効果もある ・サバ

・イワシ

・マグロ など

亜鉛 テストステロンの合成に関わっている ・牡蠣

・レバー など

このように、EDに良いとされる栄養素は、血液やホルモンに関係しているものばかりです。
上記の食材を上手に取り入れて、バランスの良い食事を心がけましょう。 

一方で、脂肪分が多くカロリーが高いファストフードや揚げ物などは、高血圧や糖尿病といった生活習慣病のリスクを上げます。
高血圧や糖尿病になると、血管にダメージを受けやすくなり、動脈が硬くなる「動脈硬化」が起きやすくなります。
その結果、血流が悪くなり、勃起に必要な血液が陰茎まで巡らなくなるため、EDになるのです。
食事を作る時間がなく、コンビニや外食で済ませる場合、以下のような工夫をしてみましょう。

ポイント おすすめの選び方 避けた方が良いもの
コンビニでの選び方 ・玄米や雑穀米のおにぎり、サラダチキン、焼き魚を選ぶ

・サラダや野菜スティックで野菜を摂る

・スープは具だくさんの野菜スープを選ぶ

・揚げ物やカップ麺などの加工食品

・甘い菓子パン

・スナック菓子

・味が濃いお惣菜 など

外食での選び方 ・和定食であれば、焼き魚や豆腐料理があるものを選ぶ

・麺類なら、そばや塩分控えめのラーメン(スープは残す)

・サラダや煮物を追加してバランスを摂る

・かつ丼や天ぷらといった、揚げ物が多い定食

・白ご飯に脂っこいおかずが多いメニュー など

脂肪分が多く、カロリーの高い食事は避けて、バランスの良い食事を心がけてください。

適度な運動を心がける【全年代】

適度な運動は、血管の柔軟性を高めて血流を改善します。
とくに有酸素運動は、心肺機能を向上させ、全身の血液の巡りを促進します。結果として、陰茎への血流も増えて勃起機能が改善するのです。

また、運動不足は動脈硬化を引き起こしやすいといわれています。
定期的な運動は内臓脂肪を減少させ、動脈の健康が保たれるため、EDのリスクを軽減できるのです。

ただし、慣れない運動は怪我の原因になります。いきなり負荷の高い運動をするのではなく、無理のない範囲から始めるようにしてください。

睡眠をしっかりとる【全年代】

十分な睡眠によって分泌されるテストステロンも対策方法の一つです。
とくに、深い眠りの間にテストステロンが分泌されており、質の悪い睡眠が続くと、テストステロンの分泌が10〜15%低下します。

さらに、睡眠不足になるとストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が増加します。果、勃起機能に必要な副交感神経の働きが抑制されてしまい、EDのリスクが上昇するのです。
このような理由からも、質の良い睡眠をしっかりとりましょう。

心理カウンセリングを受ける【20代・30代】

20〜30代の若い世代のEDの原因は、精神的な要因も大きいとされているため、心理カウンセリングを受けると良いでしょう。
心理カウンセリングで得られる効果は、以下のとおりです。

  • ストレスと不安の軽減
  • 自己理解の促進
  • 性的トラウマの克服
  • パートナーとの関係性改善
  • 性行為への自信の回復

心理カウンセリングとED治療薬を併用すると、ED改善に向けて効果が得られやすいでしょう。

生活習慣病を改善する【40代・50代】

生活習慣病である高血圧や糖尿病は動脈硬化を引き起こし、血流を悪化させます。血流が悪化すると、陰茎への血液供給が減少し、EDにつながります。
そのため、EDのリスクを下げるためには、生活習慣病の改善が効果的です。

生活習慣病の改善には以下の行動から始めてみてください。

  • 喫煙量を減らす
  • 毎日少しずつ運動をおこなう
  • 飲酒の量を減らす
  • ストレスを解消できる趣味を見つける

40代以降でEDを発症させないためにも、若い段階から生活習慣には注意するようにしましょう。

EDになりやすい人

EDになりやすい人は、以下のとおりです。

  • タバコを吸っている人
  • もともと疾患を持っている人
  • 降圧薬や抗うつ薬など、特定の薬剤を飲んでいる人

それぞれ詳しく解説します。

タバコを吸っている人

喫煙者は、非喫煙者よりもEDのリスクが高いという報告があります。
タバコによる身体への影響は以下のとおりです。

  • 血管内皮障害
  • 陰茎への血流障害
  • 交感神経の刺激

また、タバコは生活習慣病を引き起こす原因になります。
とくに、喫煙量が多ければ多いほどEDのリスクも高くなるため、禁煙を心がけましょう。

もともと疾患を持っている人

以下の疾患を持っている人は、EDのリスクが高くなるといわれています。
ED発生の機序とあわせて解説します。

疾患名 ED発生の機序
慢性腎臓病 ・血流障害

・神経障害

・テストステロンの低下や高プロラクチン血症といったホルモンの異常

・腎性貧血

下部尿路症状 ・交感神経系の過活動

・骨盤内の血流不足 など

神経疾患(多発性硬化症や脳卒中など) ・中枢神経や末梢神経の障害
精神的因子(うつ病) ・神経伝達物質の異常

・ストレス など

もし当てはまる場合は、ED治療だけでなく基礎疾患の治療が必要になるかもしれません。
クリニックでは隠さずにしっかりと医師に相談するようにしましょう。

降圧薬や抗うつ薬などを飲んでいる人

ある特定の薬剤を飲んでいると、EDのリスクが高まる可能性があります。

  • 降圧薬
  • 抗うつ薬
  • 抗精神病薬
  • 前立腺肥大症治療薬

とくに、降圧薬であるβ遮断薬や利尿薬、カルシウム拮抗薬は勃起機能に影響する可能性があります。
また、抗うつ薬では選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)であるパロキセチンやセルトラリンで、ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)であるベンラファキシンでEDのリスクが報告されています。

ただし、自己判断での薬の中止は体調悪化につながります。
EDが気になる場合は、薬を処方した医師へ相談してみてください。

EDの年齢に関するよくある質問

ここからは、EDと年齢に関する質問についてお答えします。

  • EDの平均年齢は?
  • EDの治療に年齢制限はありますか?
  • 男性は何歳から中折れしますか?

それぞれ見ていきます。

EDの平均年齢は?

EDの有病率は年齢とともに上昇し、40代を機に徐々に上昇します。

 

しかし、世界中でEDに関するさまざまな研究が行われていますが、方法やEDの定義が異なっており、 多数の研究を統合して有病率を導き出すのが難しいとされています。

 

そのため、具体的な平均年齢の報告はされていません。

EDの治療に年齢制限はありますか?

ED治療薬に法的な年齢制限はありませんが、そもそも成人への投与が前提で、未成年が服用した場合の安全性や有効性などは試験されていません。

 

そのため、未成年者へのED治療薬の処方は原則行わない病院やクリニックが多いです。

 

20代~30代の若い世代は、身体的な要因ではなく精神的な要因が原因でEDになる傾向が強いため、ストレスの軽減や心理カウンセリングを受けてEDを克服していくとよいでしょう。

男性は何歳から中折れしますか?

前述したとおり、40代を境にEDの有病率は上昇します。

 

中折れとは「性行為の際に勃起をし、挿入はできるものの性行為中に少しずつ萎えていくタイプ」のものをさします。

 

性行為が最後まで終えられない、射精ができないといった症状が気になる場合は医師の受診を検討しましょ

まとめ

この記事では、EDと年齢の関係性について解説しました。

【この記事のまとめ】

  • ED は年齢を重ねるにつれて、上昇傾向にある
  • 若い世代は心理的な要因が強く、ストレスの軽減や心理カウンセリングを受ける
  • 中高年世代は、日々の生活を整えて生活習慣病の改善を心がける

EDは、加齢とともに上昇傾向にあります。
日本のED有病率は増えており、生活習慣病や高齢者の増加が原因です。

ただ、EDは全年代で起こるとされており、20代は精神的な要因で、30代は精神的な要因に加えて身体的な要因、40代以降は主に身体的な要因が影響してEDが起こります。

全年代に共通して、日々の生活を整えてストレスを軽減するのはとても重要ですが、心理的カウンセリングや生活習慣病の改善、ED治療薬の服用が必要なケースもあります。

もしも、EDの症状が気になる場合は医師に相談しましょう。