ドリチンとは|確認方法やデメリット、治し方を解説

【この記事でわかること】
- ドリチンとは
- ドリチンの確認方法
- ドリチンによる生活へのデメリット
- ドリチンの治し方
ドリチンを改善して陰茎を清潔に保つことで、パートナーと良好な関係を築いていきましょう。
ドリチンとは
ドリチンは医学的に「包茎」と呼ばれ、亀頭が包皮に覆われている状態のことです。
おもに3つのタイプに分類されます。
- 仮性包茎
- カントン包茎
- 真性包茎
ドリチンの状態によっては、日常生活や性行為に影響を与えます。それぞれ見ていきましょう。
仮性包茎
仮性包茎は、亀頭が包皮に隠れていますが、包皮をむけば亀頭を露出できる状態です。
ドリチンの中でもっとも軽度な状態であり、他の包茎と比べて性行為への影響は少ないでしょう。
日本の成人男性において、2人に1人は仮性包茎であるとされています。仮性包茎を治すために手術は必要ありません。
ただ、見た目を良くしたい場合や雑菌がたまって亀頭が赤く腫れる「亀頭包皮炎」を繰り返す際は、手術が実施されるケースもあります。
陰茎をきれいに保つためには、入浴時に包皮をむいて洗う習慣をつけることが大切です。
真性包茎
真性包茎とは、包皮をむいても亀頭を露出できない状態です。
包皮口が狭いため、亀頭を全く露出させられません。亀頭と包皮がくっついてしまうと、勃起や皮を剥いた際に痛みが生じる可能性もあります。
真性包茎は、包皮の中に汚れや細菌が溜まりやすく、亀頭包皮炎や尿路感染症のリスクが高まります。
排尿や性行為に支障をきたすため、困った場合はクリニックでの診察を受けるようにしましょう。
カントン包茎
カントン包茎とは包皮口が狭いため、むいた包皮が陰茎を締めつけている状態です。
亀頭が腫れて包皮に圧力がかかり、包皮が元の位置に戻らなくなります。陰茎に血液が行き渡らなくなり、陰茎の組織が破壊される恐れがあります。
亀頭が壊死するリスクがある場合は、すぐに手術が必要です。
自分で応急処置をするときは、手で亀頭を圧迫して包皮をかぶせましょう。
尿道に細い管を挿入するカテーテル治療をした後や、子どもの陰茎の洗浄後に包皮をめくったままにすると、カントン包茎になりやすいです。
ドリチン(包茎)の確認方法
自分の陰茎の状態をチェックすれば、ドリチンかどうかが分かります。自分に当てはまる項目がないか、確認してみてください。
【陰茎の状態】
- 亀頭が包皮に覆われている
- 包皮が陰茎を締めつけている
- 亀頭よりも包皮の方が長い
- 勃起しても亀頭が露出されない
- 亀頭が尖っているように見える
- 思春期を過ぎても陰茎の形が変わらない
【生活への影響】
- 白い垢が溜まっている
- 尿がばらばらの方向に飛ぶ
- チーズのような臭いがする
たとえば、包皮を引っ張っても亀頭が全く見えないときは、真性包茎の可能性が高いでしょう。
また、包皮がきつくて亀頭にかぶせられない状態は、カントン包茎が考えられます。
セルフチェックをして、気になる症状があるときや自分で判断できないときは、クリニックに相談してみてください。
包茎に対する治療ができれば、陰部のコンプレックス改善にもつながるでしょう。
ドリチン(包茎)による生活へのデメリット
ドリチンを放置すると、日常生活や健康にさまざまなデメリットをもたらす可能性があります。
おもなデメリットは以下の5つです。
- 炎症が起きる
- 排尿を妨げる
- 陰茎の先端が膨らむ
- 尿路感染症のリスクが上がる
- 陰茎癌を発症する可能性がある
それぞれのデメリットについて見ていきましょう。
炎症が起きる
ドリチンでは、亀頭包皮炎を起こすリスクがあります。子どもや包茎の方が発症しやすい病気で、包皮と亀頭の間に汚れや細菌が溜まってしまいます。
亀頭包皮炎の症状は、以下のとおりです。
膿が出る
排尿すると痛くなる
陰部の先端が赤く腫れる
亀頭包皮炎は、性行為による細菌感染から発症するケースもあります。パートナーを感染させるリスクもあるでしょう。
発症を防ぐためには、陰部を清潔に保つことが重要です。汚れた手で触ると感染するケースもあるため、陰茎を触るときは手をきれいにするよう心がけてみてください。
排尿を妨げる
ドリチンは排尿に問題が生じる可能性もあります。
とくに真性包茎は包皮口が狭いため、尿の勢いが弱くなったり、尿が飛び散ったりしてしまいます。
排尿に問題が起きると、膀胱や腎臓の障害をもたらす場合もあるでしょう。頻繁にトイレに行くことで、仕事や学校生活にも支障をきたします。排尿時に違和感があるときは、早めにクリニックで相談してみてください。
陰茎の先端が膨らむ
ドリチンが進行すると、稀に陰茎の先端が風船のように膨らみます。
これは「バルーニング現象」と呼ばれ、排尿時に包茎の先端部に尿がたまる現象です。
尿がさまざまな方向に飛びやすくトイレを汚してしまうのが、バルーニング現象の特徴です。ステロイド軟膏での治療もできますが、尿を出し切るまで包皮が膨らんでいる状態であれば、手術が検討されます。
尿路感染症のリスクが上がる
真性包茎の方は、尿路感染症のリスクが高くなります。尿路感染症とは、尿道に細菌が入って、腎臓や膀胱に炎症を起こす病気です。
包茎手術を受けていない子どもよりも、生まれたときに手術を受けた子どもの方が、6ヶ月以下の乳児期において、尿路感染症を発症しにくいと報告されています。
尿路感染症で生じる病気は、以下のとおりです。
- 膀胱炎
- 腎盂腎炎(じんうじんえん)
- 尿道炎
尿路感染症を発症すると、強い痛みを感じたり、トイレに行く回数が増えたりします。
残尿感を感じることもあり、尿意や尿漏れが気になって仕事や学業に集中しにくく、悪影響となる可能性もあるでしょう。
陰茎がんを発症する可能性がある
ドリチンの状態を長期間放置すると、陰茎がんを発症する可能性があります。
陰茎がんは亀頭や包皮などにみられる悪性腫瘍で、包茎が原因の1つであるとされています。
陰茎がんの初期症状は以下のとおりです。
- 亀頭や包皮にこぶができる
- 皮膚がただれている
- 皮膚が深くえぐれている
陰茎がんは痛みを伴わないため、症状を自覚するまでに遅れるリスクがあります。
定期的にセルフチェックを行い、気になる症状があれば速やかにクリニックを受診することで、陰茎がんのリスクを減らせるかもしれません。
ドリチンの治し方
ドリチンを改善するには、症状や個人の状況に応じて、適切な治療法の選択が重要です。
おもな治し方には、以下の3つがあります。
- 環状切除術
- 背面切開法
- 自分でできる陰部のむき方
それぞれ見ていきましょう。
環状切除術
環状切除術では、包皮を輪のように切り取って縫い合わせます。
包茎手術の中でもっとも一般的な方法です。
環状切除術は、全身もしくは局所麻酔で行われ、かかる時間も約30分から1時間程度です。1泊2日で入院するケースもありますが、日帰りで終わる場合もあるため退院翌日から通勤・通学できます。
手術後は包皮が適切な長さになるため、清潔に保ちやすくなり、感染症のリスクが下がります。ただし、手術には出血や痛みなどの一時的な副作用が生じる可能性があるため、手術の説明はしっかり聞いておきましょう。
背面切開法
背面切開法とは、包皮口を縦に切開し、包皮を開いて縫合する手術です。子どもや真性包茎など、亀頭が露出できないときに実施されます。
皮を切り取らないため、残った包皮によって仮性包茎になるリスクはあります。
環状切除術と同じように痛みや痒みといった副作用が生じることもあるため、手術後の経過は確認するようにしましょう。
自分でできる陰部のむき方
仮性包茎の方は、自分で包皮をむいて症状を改善できます。おもなポイントは、以下の通りです。
包皮をゆっくり引っ張る
痛くなったらすぐにやめる
無理のない範囲で続ける
陰部をむくときは、お風呂で行うようにしましょう。
注意点として、無理な力をかけると包皮を傷つける可能性があります。また、真性包茎には陰部を剥くのが適さない場合もあります。
自己判断で行うのではなく、まずはクリニックで相談し、正しい方法を教わるようにしましょう。
まとめ
この記事ではドリチンの治し方、生活へのデメリットなどについて解説しました。
【この記事のまとめ】
- ドリチンは「包茎」を表す別名
- ドリチンには亀頭包皮炎や尿路感染症などのリスクがある
- ドリチンを治すには、手術受けたり自分で包皮をむいたりする
ドリチンについて正しい知識を身につけられたら、陰部に自信を持てたり、性行為への不安を少しでも減らせたりするでしょう。
仮性包茎であれば、手術を受けなくても自分で改善できます。ただし、カントン包茎や真性包茎の方は、治療が必要になることもあります。
自分の状態が分からないときは、クリニックで相談してみてくださいね。