仮性包茎テープの期待される効果は?改善しない理由やデメリットを解説

日本では約7割の男性が仮性包茎と言われています。 包皮が被っていることをコンプレックスに感じている方は少なくありません。 仮性包茎を自分で治す方法として、仮性包茎テープが使われていますが、包茎の改善については明らかになっていません。 この記事では、仮性包茎テープの効果が期待できない理由やデメリット、そのほかの仮性包茎を治す方法について解説します。

日本では約7割の男性が仮性包茎と言われています。 包皮が被っていることをコンプレックスに感じている方は少なくありません。 仮性包茎を自分で治す方法として、仮性包茎テープが使われていますが、包茎の改善については明らかになっていません。 この記事では、仮性包茎テープの効果が期待できない理由やデメリット、そのほかの仮性包茎を治す方法について解説します。

【この記事でわかること】

  • 仮性包茎テープとは
  • 仮性包茎テープの効果がない理由
  • 仮性包茎テープのデメリット
  • 仮性包茎テープ以外の治療方法

仮性包茎テープについて知り、正しく包茎治療をおこなう手助けになれば幸いです。

仮性包茎テープとは


仮性包茎テープの役割は、亀頭を露出させた際に余った包皮を陰部の根元にテープで留めておくことです。
包茎手術や包茎リングなどと同様に、仮性包茎の治療法の1つです。

包皮が元の状態に戻りにくいため、亀頭が露出している状態を作れます。
そのため、包皮と亀頭の間にチンカスが溜まりにくく、陰部をきれいに保てます。

手術や特殊な器具を使うわけではないので、自分で手軽に使用できるのが特徴です。

仮性包茎テープに効果が期待できない理由


仮性包茎テープは一時的に包皮を抑えられますが、外れると元に戻ってしまいます。テープによって包茎が改善したという、明確なエビデンスは報告されていません。
仮性包茎に対して効果が期待できない理由は、以下の2つです。

  • 包皮が余っている
  • テープを取ると包皮は元通りになる

それぞれ解説します。

包皮が余るのは変わらない

仮性包茎テープを使用しても、根本的に包皮の長さが変わるわけではありません。
包茎手術では包皮をカットするため、包皮の量が少なくなります。そのため、亀頭が露出しやすくなり包茎の改善につながります。
ただ、仮性包茎テープでは止めているだけなので、包皮の量は変わりません。
テープが剥がれたときに皮が戻ってしまうリスクは理解しておきましょう。

テープをしないと維持されない

仮性包茎テープは包皮と陰部の根本を貼りつけて固定しているため、テープがはがれると元の状態に戻ってしまいます。
陰部とパンツの擦れや勃起時など、日常生活のちょっとした刺激によってテープははがれやすいです。
自分が気づかないタイミングではがれている場合もあるため、毎回貼りなおすことが手間となるかもしれません。
仮性包茎テープの役割は、常に貼った状態で包皮を固定することです。はがれると効果が維持されないでしょう。

仮性包茎テープによる4つのデメリット

仮性包茎テープは正しい使い方をしないと、陰部に悪影響を及ぼす可能性があります。
4つのデメリットは以下の通りです。

  • 包皮が傷つく
  • かぶれて炎症する可能性がある
  • シールを貼るので手間がかかる
  • 勃起したときに張った感じがする

1つずつ見ていきましょう。

包皮が傷つく可能性がある

仮性包茎テープは包皮を根元に向かって集めます。包皮を引っ張る必要があるため、伸ばされた包皮が傷つく可能性があります。
亀頭のほとんどが包皮に覆われている方は、包皮が引っ張られることでより痛みを感じやすいでしょう。
また、仮性包茎テープを剥がす時にも注意は必要です。
貼る際には、包皮が伸びていないかを確認すると陰部が傷つくリスクを軽減できます。

包皮がかぶれて炎症する

包皮や陰部の根元部分といった、仮性包茎テープと接している部分はかぶれやすいです。
テープに含まれる成分と皮膚の相性が悪いと、アレルギー反応として赤みや痒みが出現します。
ほかにも、包皮が引っ張られて傷がつくと、細菌が侵入して痛みや腫れをともないます。
炎症反応が出るとテープを貼りたくても貼ることが出来ず、治療になりません。
テープの成分をチェックしたり、同じ部分にテープを貼らないようにしたりして、包皮への負担を減らしましょう。

シールを貼るので手間がかかる

仮性包茎テープはシール状のため自分で貼りつけます。
一見、簡単そうに見えますが包皮の状態や貼る場所などを考えると、装着まで時間がかかる人もいるでしょう。
あくまでも、テープのためはがれるリスクはあり、はがれた際は貼りなおす必要があります。
綺麗に包皮を引っ張った状態で貼るためには、目視での確認が必要です。
下着を脱ぐ必要もあるため、人前や外出先で貼りなおすのは簡単ではないでしょう。
手術とは違い、毎回シールを貼る手間がかかる点は仮性包茎テープのデメリットです。

勃起したときに張った感じがする

仮性包茎テープは通常サイズの陰部に使用するものです。
亀頭を露出するためには一定の強さで固定する必要があります。
そのため、テープを貼った状態で勃起すると陰部が大きくなり、包皮が強く引っ張られます。
引っ張られるだけでなく、テープがはがれるとさらに強い刺激が陰部に加わるため、痛みを生じる可能性があります。

仮性包茎テープ以外に効果的な仮性包茎の治療方法


仮性包茎の治療には包茎リングや包茎手術があります。中でも、効果的なのは包茎手術です。

包茎リングも包茎テープと同様に、一時的な効果しか期待できません。根本的な原因である余っている包皮を短くするには、包茎手術が必要になります。

包茎手術の特徴は以下の通りです。

  • 仮性包茎が改善しやすい
  • 短時間で終了する
  • 値段がかかる
  • 傷が残る可能性あり


また、手術は大きく2つに分けられます。

  • 切る包茎手術:余分な包皮を切除し、残った包皮を縫い合わせる方法
  • 切らない包茎手術:余分な包皮を根元に集めて、医療用の接着剤や糸を使い固定し自然と露出させる方法

テープと比較すると値段は高いですが、手術は1回で包皮が短くなり、テープやリングを使用する必要がなくなります。
陰部の状態はそれぞれ異なるため、自分にあった治療法を知りたい方は、一度クリニックに相談してみてください。

まとめ


この記事では、仮性包茎テープに効果がない理由や、その他の改善方法について解説しました。

【この記事のまとめ】

  • 仮性包茎テープに効果は期待できない
  • 包皮が減るわけではなく皮が余る
  • 包皮にかぶれや傷がつく可能性がある
  • 仮性包茎の改善には手術が好ましい

仮性包茎テープはお手軽に利用できますが、効果は明確になっていません。
包皮に傷ができたり、かぶれたりするリスクもあるため、取り扱いには注意が必要です。
陰茎についてのお悩みがある場合は、クリニックにてご相談ください。