頭皮の塊が取れる原因と対処法|放置して大丈夫?

頭皮 塊 取れる
頭を触ったときに、かさぶたのような塊が指に当たると驚きますよね。「これは何?」「自然になくなる?」と不安に思うかもしれません。頭皮の塊の正体は、フケや皮脂の固まり、または皮膚の病気によるものが考えられます。放置すると悪化することもあるため、早めの対処が必要です。この記事では、頭皮の塊ができる原因と対処法について解説します。

【この記事でわかること】

  • 頭皮から取れる塊の正体
  • 頭皮の塊の原因になる皮膚の病気
  • 頭皮の塊を放置するリスク
  • 頭皮の塊への対処法
  • 頭皮の塊への治療法

この記事が頭皮の塊への疑問を解決し、健やかな頭皮環境へのきっかけになれば幸いです。

頭皮から取れる塊はフケや皮脂

指でこするとポロッと取れる塊の多くは、フケや皮脂の固まりです。

  • フケ
  • 皮脂の塊

それぞれの特徴をみていきましょう。

フケ

フケは、頭皮の表面が剥がれ落ちたもので、以下のような特徴があります。

  • 頭皮のターンオーバー(生まれ変わり)による自然な現象
  • 乾燥や皮膚の炎症で増えることもある
  • 肌トラブルがあるとかゆみを伴ったりポロポロ落ちて目立ったりする

フケは誰にでも起こりうる症状ですが、乾燥や炎症をきっかけに気になり始めることがあります。

皮脂の塊

皮脂の塊は、皮脂毛穴に詰まった皮脂や古い角質が混ざって固まったものです。

皮脂の分泌が多いと塊が発生しやすく、触るとべたつきがあるのが特徴です。

また、皮脂の塊は以下のような原因で発生しやすいといわれています。

  • 脂っこい食事
  • シャンプーのすすぎ残し
  • ストレスによる自律神経の乱れ
  • 頭皮の洗浄不足、または洗いすぎ

「頭皮の皮脂が何らかの原因で増える」「皮脂が洗い流せていない」などの理由によって皮脂が頭皮に残り、塊となるのです。

頭皮の塊が取れるのは病気が原因?

頭皮の塊は、フケや皮脂だけでなく、以下のような頭皮の病気が原因でできることもあります。

  • 乾癬
  • 脂漏性皮膚炎
  • アトピー性皮膚炎

一つずつ解説していきます。

乾癬

乾癬(かんせん)は、免疫の異常によって皮膚の生まれ変わるスピードが通常よりも早くなり、厚いフケのような塊ができやすくなる病気です。

頭皮だけでなく、ひじやひざといったあらゆる部位に「皮膚の赤み」「皮膚の剥がれ」などの症状が出ます。

脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)は、皮脂の分泌異常や「マラセチア」という真菌(カビの一種)の関与により、フケやかゆみが出やすくなる病気です。

頭や顔の中央、耳、胸の真ん中あたりに症状が出やすいといわれています。炎症が進むと、頭皮が赤くなったり湿疹ができたりする場合もあります。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、皮膚のバリア機能の低下によって頭皮が乾燥しやすく、フケのような皮むけが起こるのが特徴です。

強いかゆみを伴うケースが多く、無意識にかきむしってしまうと悪化しやすくなります。

頭皮の塊を放置するリスク

頭皮の塊を「そのうち自然によくなるかも」と放置すると、思わぬトラブルにつながることがあります。

とくに、以下のようなリスクが発生しやすいです。

  • 見た目が悪くなる
  • かゆみや痛みがあらわれる
  • 抜け毛や薄毛の原因になる

フケや皮脂が増えると、髪への絡まりや頭皮のべたつきの原因となります。周りから見ると頭が汚れて不清潔に見られるかもしれません。

また、かゆみを伴うケースも多く、無意識的にかいてしまうと頭皮が傷つく恐れがあります。

傷ついた頭皮では、髪の毛が正しく成長しにくいため、抜け毛や薄毛の原因となりやすいです。皮脂が毛穴を塞ぐと髪の成長が妨げられ、健康な髪が生えにくくなるケースもあるでしょう。

頭皮の塊は放置によるデメリットも多いため、違和感を覚えたタイミングで処理するようにしましょう。

頭皮の塊が取れるときの対処法

頭皮の塊によるリスクを避けるために、対処法について解説していきます。

  • ヘアケアを見直す
  • 生活習慣を整える
  • 病院で治療を受ける

一つずつ詳しくみていきましょう。

ヘアケアを見直す

頭皮の塊の対処には、日々のヘアケアが有効です。ヘアケアのポイントは以下のとおりです。

  • 頭皮に合ったシャンプーを選ぶ
  • 爪を立てず、指の腹でやさしく洗う
  • シャンプーやリンスのすすぎ残しが無いよう、しっかり洗い流す

頭皮を清潔に保つために定期的な洗髪は大切ですが、洗いすぎや洗浄力の強すぎるシャンプーも頭皮に悪影響を及ぼします。

頭皮が乾燥すると、体は皮脂が必要と判断して皮脂を分泌してしまうためです。

そのため、自分の頭皮の状態を見極めてシャンプーを選ぶとよいでしょう。

生活習慣を整える

頭皮の塊の対処には、生活習慣を整えることが大切です。脂っこい食事を控え、バランスのよい食生活を心がける必要があります。

ストレスや睡眠不足も頭皮環境の悪化につながるため、規則正しい生活を意識しましょう。

病院で治療を受ける

塊が大きくなったり、赤みやかゆみがひどくなったりしたときは、病院の治療が必要です。

自分では単なるフケや皮脂だと思っていても、本当は頭皮の皮膚疾患の症状である可能性も考えられます。

皮膚科が基本ですが、抜け毛が多い場合はAGAクリニックも選択肢となります。自分の状態に合わせて検討してみるとよいでしょう。

頭皮の塊で受診したときの治療例

病院では、主に頭皮の塊の原因を特定し、原因に応じた治療を行います。

  • 原因の特定
  • 軟膏の塗布
  • セルフケアの指導

どのような治療が行われるか、順番にみていきましょう。

原因の特定

病院では、症状に応じた治療をするために、まずは頭皮の塊がなぜあらわれたのか原因を特定します。

問診や視診で頭皮の状態を確認し、アレルギーの可能性がある場合はパッチテストや血液検査を行う場合もあるでしょう。

アレルギーの原因となるものの例は、以下のとおりです。

  • シャンプー
  • リンス
  • 整髪料
  • くし

頭皮の塊の状態、かゆみの有無なども、原因の判断材料となります。

軟膏の塗布

炎症が強いときは、ステロイドや抗真菌薬を含む軟膏が効果的です。

ただし、自己判断で薬を使用するのは避け、医師の指示に従って適切に治療を受けましょう。

かゆみや赤みがひどい場合は、医師の判断で適切な強さの薬を処方してもらえます。

軟膏を使うと炎症が落ち着き、頭皮のダメージが軽減されるため、悪化の予防につながります。

セルフケアの指導

頭皮の塊の増加や、治った際の再発を防ぐために、自宅でのセルフケアも大切です。そのため、病院ではセルフケアの指導をすることもあります。

たとえば「枕や枕カバーを清潔に保つ」「正しい方法で髪を洗う」といった内容です。

自宅でのケアで悩んでいることがあれば、なんでも相談してみるとよいでしょう。

頭皮の塊に関するよくある質問

頭皮の塊について、よくある疑問を紹介します。

頭皮の塊は自分で剝がしても大丈夫ですか?

頭の塊を無理やり剥がすと、頭皮が傷ついて炎症を起こしたり、塊とともに毛が抜けたりする可能性があります。

 

基本的には無理に剥がさない方がよいでしょう。

 

「軟膏を塗るため」「不快感が強い」などによりどうしても剥がす必要がある場合は、オリーブオイルやワセリンなどで塊をやわらかくしてから優しく除去する方法もあります。

頭皮の塊が取れるのは、洗い方が足りないからですか?

頭皮の塊が皮脂である場合は、洗浄不足やすすぎ残しが原因の可能性があります。

 

指の腹でしっかり洗い、すすぎのときにはシャンプーやリンスが残らないようにしましょう。

 

しかし、乾燥によるフケの場合は、洗いすぎが原因かもしれません。頭皮に優しいシャンプーを選び、やさしく洗うことが大切です。

頭皮の塊で受診する場合は何科に行けばいいですか?

頭皮の塊が気になる場合は、皮膚科またはAGAクリニックを受診すると適切な診断を受けられます。

 

皮膚科では、フケや皮膚炎、アレルギー、頭皮の塊などの症状を総合的に診てもらえます。

 

AGAクリニックは、皮脂の詰まりや薄毛の進行が気になる場合に相談できる専門機関です。

 

かゆみや赤みが続く、抜け毛が増えたと感じるときは、早めに医師に相談しましょう。

まとめ

この記事では、頭皮から塊が取れる原因や対処法について解説しました。

【この記事のまとめ】

  • 頭皮の塊は、フケや皮脂の塊が原因
  • 脂漏性皮膚炎やアトピー性皮膚炎などの皮膚疾患が関係していることもある
  • 頭皮の塊を放置していると、不快感や抜け毛の原因になる可能性がある
  • 対策はヘアケアの見直し、食生活の改善など
  • かゆみや炎症がひどいときは、皮膚科やAGAクリニックを受診する

頭皮の塊ができると「うまく洗えていないのかな?」と、洗髪の回数を増やしたり洗浄力の強いシャンプーに変えたりすることもありますが、実は逆効果の可能性もあります。

洗浄のしすぎで頭皮が乾燥してしまった際に、体は乾燥を予防するためにさらに皮脂を分泌することがあるからです。

頭皮の状態の改善には、原因に合った対処法を実施することが大切であるため、症状がひどいときは皮膚科やAGAクリニックを受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。

気になる症状があれば、早めに対策をして健康な頭皮を取り戻してください。