C型肝炎

|C型肝炎

◉C型肝炎について

C型肝炎は、C型肝炎ウイルス(HCV)に感染することにより起こる肝臓の病気です。
血液や体液を介して感染するため、性的接触により感染する可能性もあります。
放っておくと慢性肝炎、肝硬変、肝がんと進行する場合があるので注意が必要です。

|C型肝炎の原因と感染経路

C型肝炎は、C型肝炎ウイルス(HCV)に感染することで発症する病気です。HCVは主に血液を介して感染し、B型肝炎と同様に「垂直感染」と「水平感染」に分けられます。

かつて日本では、集団予防接種や輸血によりC型肝炎ウイルスの感染が広がったことがありました。特に、1992年以前は輸血や血液製剤を介した感染が多かったため、現在でもその影響でC型肝炎を発症する人がいます。
現在は感染防止対策が強化され、輸血や医療現場での感染は激減しました。しかし、違法な薬物の注射や、消毒が不十分な器具の使用による感染は依然としてリスクがあります。

|C型肝炎の症状

C型肝炎に感染して2~14週間の時期を経て起こす症状を「急性肝炎」と呼びます。
急性肝炎の時期に出やすい症状として、以下が挙げられます。

  • 倦怠感
  • 吐き気
  • 食欲不振
  • 発熱、関節痛
  • 褐色の尿(濃い烏龍茶)
  • かゆみ、蕁麻疹(赤色)
  • 目や皮膚の黄疸(黄色い変色)

症状は約1ヶ月で回復するケースが多いです。
しかし、なかには症状が6ヶ月以上もつづく場合があり、急激に肝炎が悪化する「劇症肝炎」を引き起こすと、脳や心臓などの全身に症状が出る可能性があります。
重症化すると肝臓移植が必要で、最悪の場合、死亡するケースもあります。

◉慢性肝炎|発症から6ヶ月以上

ほとんどの場合は無症状ですが、症状がなくても他人に感染させる可能性があるので「無症候性キャリア」と呼ばれます。
慢性肝炎のおもな症状は急性肝炎と同じですが、肝硬変や肝臓がんになる可能性が高く、悪化すれば以下のような症状が見られます。

  • 腹水
  • 食道静脈瘤
  • 脾臓の腫大
  • 出血しやすさ
  • 消化管の出血
  • 手のひらの発赤
  • 肝性脳症(脳の機能の低下)
  • 皮膚にみられるくも状血管腫(クモの足のような形の血管)

慢性肝炎を発症した患者の約20%が、肝硬変や肝臓がんに進行すると言われており、年齢が若くても死亡するケースがあるようです。
発症する割合は、感染者の約5〜10%です。
とくに、子供が慢性肝炎を発症するリスクが高く、乳児で90%、1〜5歳で25〜50%が慢性化すると言われています。

|C型肝炎の検査方法

C型肝炎の診断は、血液検査により行います。
検査では、血液中に抗原や、ウイルスに対抗する抗体があるかを調べます。
検査ができるタイミングは、感染が疑われる行為(血液の接触や性行為など)から約2〜3ヶ月が経った時期です。
検査が終わったら約1週間で結果がわかり、感染している場合は、医師と相談しながら治療をはじめます。

料金について

・C型肝炎 ベーシック検査 ¥6,500
・B型肝炎 ベーシック検査 ¥6,500

C型肝炎に関するよくある質問

C型肝炎は完全に治る?

早めに治療をはじめれば完治する可能性が高いです。

 

しかし、体内にウイルスが残るケースが多いので、肝炎自体は完治できません。

 

薬物治療によって、症状を抑えたり、肝硬変や肝臓がんへの進行を防いだりするのが治療の目的です

C型肝炎にうつる確率は?

感染経路が1つではないので、うつる確率は不明です。

 

性行為で感染する可能性もありますが、確率に関する報告はありません。

健康診断でC型肝炎がわかる?

一般的な健康診断では、感染を確認できないでしょう。

 

診断には「HBs抗原」を調べる血液検査が必要ですが、通常の健康診断では抗原検査を実施しないからです。

 

ただし、オプションで検査を追加できる場合や、自治体によっては無料で検査できる制度もあります。

血液に触ってしまったらうつる?

患者の血液に直接触れると、感染する可能性があります。

 

患者の血液に触れたときは、以下の対処が必要です。

  • 石鹸と水で入念に手を洗う
  • B型肝炎免疫グロブリン製剤(ウイルスを打ち消す薬)を注射する
  • ワクチンを接種していなければ、すみやかに接種する

 

応急処置を行ったあとは、定期的に血液検査を行って経過を確認します。

 

C型肝炎になると性行為ができない?

B型肝炎・C型肝炎は、性行為での感染リスクが高い病気です。

 

パートナーを感染させるリスクもあるので、感染しているときは性行為を控えましょう。

 

ただし、治療の時期によっては、コンドームを使用しての性行為が許可される場合もあります。

 

それでも、感染リスクはゼロではないので、再開の時期については医師やパートナーと相談したうえで決めましょう

|治療の流れ

検査・治療のご予約

無料カウンセリングのご予約をお願いします。
ご予約はLINEで受け付けております。

診察・検査

来院後、診察を行い、患者様の状態を把握いたします。
その後、不安や悩みをすべてお伺いした上で、診察結果をもとに一人ひとりのご希望に沿った治療法・費用をご提案いたします。
当院は完全予約制によるプライベートクリニックですので、プライバシーに配慮した完全個室でご相談いただけます。
お気軽にご来院ください。

治療

当院ではあらゆる性病に対しての治療を兼ね備えております。
コンジローマの場合、外科手術となりますが、当日治療もご予約状況によって行うことが可能です。

お会計・経過観察予約

お会計は、各種クレジットカード、現金での支払いも可能です。
明細証と領収書をお出ししております。

結果の通知

後日結果の検査を受けられた方は約1週間後に検査結果をLINEで通知いたします。
結果を聞くためだけのご来院は必要ありません。