性病検査にかかる費用は?費用の相場と検査方法の特徴を解説!

この記事でわかること
- 性病検査の費用の目安
- 保険適用で検査を受けられるのか
- 性病検査の費用と場所による違い
- 性病検査を周りにバレずに受ける方法
性病検査の費用を理解して、性病を気にせず安全に性行為がおこなえる手助けになれば幸いです。
性病検査にかかる費用の目安
性病検査は自費診療と保険診療でおこなわれます。
単体で1つだけ検査したり、セットでまとめて検査したりと医療機関によって検査プランはさまざまです。
性病ごとの単体の相場
病気ごとの検査とセットでの検査費用の相場は以下のとおりです。
<!– wp:acf/cta-block {“name”:”acf/cta-block”,”data”:{“image_pc”:862,”_image_pc”:”field_6721dfcbbb04e”,”image_sp”:862,”_image_sp”:”field_6721e04bbb04f”,”link”:”https://liff.line.me/2006557488-mYen8are/landing?follow=%40405ldzrn\u0026lp=JZgGes\u0026liff_id=2006557488-mYen8are\u0026var_1957628=00_SE_059_01001\u0026var_1967861=00_SE_059_01001″,”_link”:”field_6721e05fbb050″,”target”:[“Target Blank”],”_target”:”field_6721e075bb051″},”mode”:”preview”} /–>【検査費用 病気別の相場】
検査項目 | 自費診療の相場 | 保険診療の相場 |
クラミジア | 3,000円〜8,800円 | 1,500円〜3,000円程度
(検査方法により異なる) |
HIV | 2,500円〜8,800円 | 4,000円程度 |
梅毒 | 3,000円〜8,800円 | 3,000円程度 |
ヘルペス | 8,800円〜 | 4,000円程度 |
淋病 | 4,000円〜8,800円 | 1,500円〜3,000円程度
(検査方法により異なる) |
マイコプラズマ | 5,000円〜8,800円 | 3,000円程度 |
カンジダ | 3,000円〜8,800円 | 3,000円程度 |
トリコモナス | 8,800円〜 | 3,000円程度 |
B型肝炎 | 2,000円〜8,800円 | 1,500円程度 |
C型肝炎 | 4,000円〜8,800円〜 | 1,500円程度 |
尖圭コンジローマ | 8,800円〜 | 3,000円程度 |
費用の相場が大きく異なる理由は、検査方法が異なるためです。
たとえば、クラミジアの場合は性器とのどで検査をおこなえます。性器の1部位で3,000円〜であれば、のどと性器どちらも検査する場合は6,000円以上かかる場合もあります。
値段を確認する際は、検査部位についても忘れずに確認するようにしましょう。
セットでの費用相場
次にセット価格の検査費用の相場をご紹介します。
【セットでの検査費用 男性の相場】
検査項目 | 費用相場 |
クラミジア、淋病(性器、のど) | 9,900円〜22,000円 |
クラミジア、淋菌(性器) | 5,500円〜9,900円 |
クラミジア、淋菌、HIV、梅毒、B型肝炎、クラミジア(のど)、淋菌(のど) | 11,000円〜19,800円 |
クラミジア(性器、のど)、淋菌(性器、のど)、梅毒、HIV、B型肝炎、C型肝炎、トリコモナス、一般細菌(10項目) | 19,800円 |
クラミジア(性器、のど)淋菌(性器、のど)、梅毒、HIV、B型肝炎、C型肝炎、トリコモナス、一般細菌、マイコプラズマ、ウレアプラズマ(12項目) | 26,400円 |
【セットでの検査費用 女性の相場】
検査項目 | 費用相場 |
クラミジア(性器、のど)、淋菌(性器、のど)、梅毒、HIV、B型肝炎、C型肝炎、カンジダ、トリコモナス、一般細菌(11項目) | 19,800円 |
クラミジア(性器、のど)、淋菌(性器、のど)、梅毒、HIV、B型肝炎、C型肝炎、カンジダ、トリコモナス、一般細菌、マイコプラズマ、ウレアプラズマ(13項目) | 26,400円 |
クラミジア、淋菌 | 4,400円〜9,900円 |
クラミジア、淋菌、カンジダ、トリコモナス | 6,600円〜 |
梅毒、クラミジア、淋菌、カンジダ、トリコモナス | 8,800円〜 |
どの性病検査を受けたらいいのかわからないという方は、セットで検査を受けるとまとめてさまざまな種類の性病を調べられます。
検査にかかる費用は医療機関により異なるため、受診前に確認してみてください。
性病検査の費用は保険適用されるのか
性病検査は条件によって自費診療ではなく、保険が適応されます。
保険適用になると自己負担の金額は原則3割です。
例えば、自費診療で6,000円の場合は、保険が適応されると1,800円です。検査の種類にもよりますが、自費診療の1/3程度の値段で検査をうけられます。
また、自費診療の場合は、医療機関によって金額を設定できるため、金額が高くなる可能性があります。
検査費用を抑えたい方は、できるだけ保険適応で検査するのがよいでしょう。
性病検査で保険が適用される条件
保険適用されるための条件は、症状があるかどうかです。
性病が心配で検査をしたい場合や無症状の場合は保険適用になりません。
他の病院で陽性になって再び検査や治療をしたりする場合は、保険適用となるケースもあります。
負担する割合が決まっているため、保険診療での費用負担は自費診療と比較すると抑えられるでしょう。
性病検査の費用と場所による違い
性病検査は受ける場所によって、検査内容や費用の相場が変わります。
- 病院やクリニック
- 保健所
- オンライン診療
ここからは、検査場所による費用の違いとメリットデメリットなどをご紹介します。
病院やクリニック
検査を受ける際に、一般的なのは病院やクリニックです。
費用は検査内容によってさまざまな額に設定されています。
とくに、自費診療の場合は病院が料金を自由に設定できるため、医療機関によって金額の違いが大きいです。
病院やクリニックで検査を受けるメリットとデメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
・安心感がある
・検査できる病気が幅広い ・すぐに治療が始められる |
・予約が必要
・待ち時間がかかる ・他の検査方法と比べると費用がかかる |
すでに症状が見られているときやすぐに検査を受けたい場合は、お近くのクリニックで相談してみてください。
保健所
クリニック以外に保健所でも検査を受けられます。保健所では無料もしくは低価格で検査が受けられるところが多いです。
メリット | デメリット |
・費用が格安
・匿名での検査も可能 ・電話での相談も可能 |
・保健所まで出向く必要がある
・検査できる日程が限定的 ・検査できる病気が一部のみ |
症状がはっきりとわからないときでも、電話にて気軽に相談できます。そのため、クリニックで正式に検査を受ける前に保健所に相談する方も一定数います。
ただし、検査できる日時が決められている場合が多く、自分の希望日時で検査を受けられるわけではありません。
また、医療機関ではないため、さまざまな病気をまとめて検査できるケースは少ないです。
オンライン診療(郵送検査サービス)
コロナ禍以降、オンライン診療が発達したため、自宅で簡単にオンラインで性病検査がおこなえます。
自分でキットを購入・送付し検査が受けられるサービスや、医師の診察を受け検査キットが送られてきて検査をするサービスなど、さまざまな方法があります。
メリット | デメリット |
・待ち時間がない
・すきま時間で診療を受けられる ・好きな場所で診療が受けられる ・結果がWEBで確認できる |
・正しい結果がでない場合あり
・調べられる病気が限られている ・検査結果が確認できるまで時間がかかる |
オンライン診療のメリットは、パソコンやスマホがあれば、どこからでも診療が受けられる点です。
ただ、自分で検査キットを使用し検査するため、正しい結果が得られない場合もあります。
また、オンラインでの診療になるため、実際に医師が性器をみて診察できなかったり、検査できる病気が一部に限定されていたりします。
性病検査の重要性
性病に感染しても自覚症状がないという方は多いです。
たとえばクラミジアの場合、男性は約半数、女性は約8割が無症状と言われています。
ただ、症状がない場合でも、治療をしないかぎり原因となる菌は体内に存在しています。
気づかない状態で性行為や接触行為をおこなってしまうと、知らない間にパートナーを感染させてしまうかもしれません。
そのため、症状がなくても定期的な性病検査をおこなうのが望ましいでしょう。
とくに、不特定多数の人と性行為をしている場合は、性病に感染するリスクが高いため、月に1回を目安に検査すると安心です。
性病検査は早期発見・早期治療が大切です。不安な方はお近くのクリニックや保健所で相談してみてください。
性病検査を自由診療で受けるメリット
性病検査を自由診療で受ける場合、以下のメリットがあります。
- 保険証を提示しないため、匿名で受診できる(プライバシーに配慮)
- 症状がなくても検査ができる
- 項目の制限がなく検査ができる
- 検査の結果をWEB上で早く確認できる
このように、プライバシーにかかわるデリケートな内容のため、まわりにバレずに検査や治療するために自費診療がおこなわれています。
性病検査を周りにバレずに受ける方法
性病検査をバレずに受けるには、保健所や自費診療を利用する方法があります。
それぞれの方法とメリット・デメリットは以下のとおりです。
検査場所 | メリット | デメリット |
保健所 | ・匿名で検査できる
・プライバシーも考慮されている |
・対面で検査する必要あり
・知り合いに出会うリスクあり |
医療機関(自費診療) | ・保険証の提出が不要である | 病院に行く場合は人に出会うリスクあり |
オンライン診療 | ・自宅で検査を受けられる
・結果がオンラインでわかる |
検査結果が出ない可能性あり |
周りを気にして性病検査を受けるのをためらう方もいるため、いくつかの方法が準備されています。自分や周囲のためにも迷った際は必ず検査を受けるようにしましょう。
性病検査の費用に関するよくある質問
ここからは、性病検査についてよくある質問をご紹介します。
- 性病検査は何科を受診したらいいですか?
- 性病検査は男性と女性で変わりますか?
- 性病検査の費用は家族に結果通知されますか?
- 性病検査は学生でも受けられますか?
- 性病検査の費用は家族に結果通知されますか?
それぞれ見ていきましょう。
性病検査は何科を受診したらいいですか?
性病検査を受けようと思った場合は、感染症内科もありますが、男性は泌尿器科、女性は婦人科が一般的です。
近くにある保健所に相談すれば、どの病院を受診するべきか教えてくれるかもしれません。
積極的に保健所を活用してみてください。
性病検査は男性と女性で変わりますか?
性病検査の内容は男性と女性で同じケースもあれば、変わる場合もあります。
一般的な検査内容としては尿の検査、血液検査です。また、のどに症状があればのどの検査、女性の場合はおりものの検査があります。
それぞれの検査でわかる病気は以下のとおりです。
検査方法 | わかる病気 |
尿検査 | クラミジア、淋菌、トリコモナス、カンジダなど |
血液検査 | 梅毒、HIV、B型C型肝炎、性器ヘルペス |
のどの検査 | クラミジア、淋菌、トリコモナス、カンジダなど |
おりもの検査 | クラミジア、淋菌、トリコモナス、カンジダなど |
医師の指示に従って、適切な検査をおこないましょう。
性病検査の費用は家族に結果通知されますか?
性病検査は、症状があれば保険適用になるケースがあります。親の扶養家族で、保険診療で治療をした場合、医療機関を受診した記録は通知されます。
しかし、診療内容まではわからないため、どのような理由で医療機関を受診したのかはわかりません。そのため、保険適用で検査をしても、検査の費用や結果が家族に通知される心配はありません。
性病検査は学生でも受けられますか?
性病検査は、学生でも受けられます。学割で費用を抑えて検査を受けられるところもあるため、不安な場合は相談してみましょう。
親にバレたくないかもしれませんが、治療を含めると費用がかかる可能性があるため、親と相談のうえ検査を受けるようにしましょう。
性病検査の費用に関するまとめ
この記事では、性病検査の費用について解説しました。
【この記事のまとめ】
- 性病検査の費用は検査場所によってさまざまである
- 保険適用になるか、自費診療になるかによって費用は大きく変わる
- 症状がある場合は保険適用になる
- 保健所の無料検査や、郵送キットの活用で費用を抑えられる
性病は早期発見・治療が鍵です。症状がなくても感染している可能性があるため、不安がある方は、早めに検査を受けましょう。
性病検査は自分と大切な人を守るためにかかせません。検査方法や検査項目によって、費用を安くできる可能性もあります。
検査をするべきか悩んでいる方は、お気軽にクリニックへご相談ください。